Newka
top
about
service
project
journal
contact
top
about
service
project
journal
contact
top
about
service
project
journal
contact
Newka
service
Newkaのサービス
人を惹きつける「場」として、ブランドが成立するためには、その「場」を定義するつよいコンセプトをつくり、それに貫かれた世界観と体験が提供されなければなりません。それは、ブランディングの対象が企業全体であっても、個別商品であっても同様です。
私たちは価値が混ざり合い、新しい価値を生み出す場としてのブランドをつくるために戦略を組み立て、その実行までをお約束します。
program 1
特性の見極めと分析
どのような土地を「場」にしようとしているのか、つまり、商品や技術、企業風土や組織構造、社員の特性、歴史、ブランドイメージまで様々な角度から自社のアセット(資産)を把握しながら、市場や競合など環境の中で際立つ可能性のある強みのタネを見つける。

・エグゼクティブインタビュー
・社内ヒアリング
・市場調査
・顧客調査
・競合調査
・ビジュアルオーディット
・エスノグラフィー(企業/ユーザー)
program 2
コンセプトの抽出と錬成
抽出された特性を最大限活かし、どのような「場」を作るのか、その軸となるコンセプトを構築します。どのような場所に、どのような人が集い、何を提供するのか、できるだけ具体的にイメージを喚起させる、よいコンセプトを構想する。

・提供価値(コアバリュー)の言語化
・企業理念/MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)策定
・ブランドメッセージ/タグライン策定
・社名/プロダクト名のネーミング考案
・ブランドパーソナリティの定義
・トーン&マナー策定
・戦略実行ロードマップの策定
program 3
ストーリーの展開と統合
社員あるいは顧客とのタッチポイントになるツールやそこで提供される体験のデザインを行う。コンセプトに基づき一貫したストーリーとして全体を統合させることを目的として、体験の提供に必要となる個別のツールを制作していく。

・コーポレートアイデンティティ/商品ロゴ制作
・VI(ヴィジュアルアイデンティティ)の策定
・コミュニケーションツールのデザイン(ウェブ/カタログ/動画など)
・ビジネスツールデザイン(会社案内/名刺/ノベルティなど)
・空間デザイン(オフィス/ショールーム/展示会/ポップアップショップ)
・シグニチャープロジェクト(商品/新規事業開発など)の構想
program 4
「場」の運営と体験の提供
さまざまな人を「場」に呼び込むための社内・社外への情報発信とそこでのコミュニケーションを通じて、コンセプトで示された価値の提供を行う。同時に、場に集った人たちを観察し、提供コンテンツの改善や新しいタッチポイントの開拓を行い、「場」の魅力向上を図る。

・シグニチャープロジェクト(商品/新規事業開発など)の実施
・SNS活用戦略立案及び運用
・イベントの企画・運営
・PR戦略立案及びメディア(ソーシャル/アーンド/ペイド)発信
・コンテンツの企画と実施(オンライン/オフライン)
program 5
「場」の拡張と再定義
作られた「場」が、結果的に人や社会にとってどのような意味や価値を提供できているかを検証し、一貫性を保ちながら商品や事業の再定義を行う。同時に、社内で生まれるビジョンを可視化・共有することで、ブランドを拡張させることができる市場や機会を創出する。

・リサーチ(境界リサーチ/環世界リサーチ)
・顧客調査(定量/定性)
・事業のリフレーミング
・シグニチャープロジェクト(商品/新規事業開発など)の構想と実施
・社員浸透度/ブランド認知度・イメージ調査/SNS分析
・シグニチャープロジェクト(商品/新規事業開発など)の構想と実施
top
about
service
project
journal
contact
株式会社Newka 150-0002 東京都渋谷区渋谷4-2-22
(c) Newka 2024