LIXIL
キッチン事業部のブランド戦略策定と商品ブランドのCXデザイン
2024
ブランド戦略の立案
コンセプト開発
ビジョン/パーパス策定
クリエイティブディレクション
スタジオ/撮影セットデザイン
展示会場構成
コミュニケーションツール制作と運用
あらすじ
総合住宅設備メーカーである株式会社LIXILのキッチン事業(現リビング事業)及び浴室事業におけるブランド戦略の立案とVI及びコミュニケーションツールのデザイン。
キッチンでは、フラッグシップブランドであるRICHELLE(リシェル)のブランド戦略及びコミュニケーションツール(カタログ・動画)制作、アンバサダーを起用したコミュニケーションデザインを展開。
キッチンでは、フラッグシップブランドであるRICHELLE(リシェル)のブランド戦略及びコミュニケーションツール(カタログ・動画)制作、アンバサダーを起用したコミュニケーションデザインを展開。
Ep.01 キッチンにできること/キッチンだからできること
取り組みは、モデルチェンジのタイミングでVI及びガイドライン(クリエイティブガイドライン)の作成、それに基づくカタログ撮影のクリエイティブディレクションを担当したことが契機となり、その後もプロモーション戦略の企画立案と実施(SNS運用・オンラインイベントなど)とブランド認知の向上のための施策を継続的に担当。
商品単位でのブランディングを行っていく中で、キッチン事業全体のブランド価値向上の機運が高まり、全社のパーパスを受けた事業部のパーパス策定とブランド戦略の立案を行うことになる。ステークホルダーが多く、それぞれが思うブランド像も異なる中でコンセンサスを得ながら、かつ、自分たちの行動の基準となり、顧客への提供価値を織り込んだ『「心も満ちる、おいしい居場所」をつくる』を決定した。
商品単位でのブランディングを行っていく中で、キッチン事業全体のブランド価値向上の機運が高まり、全社のパーパスを受けた事業部のパーパス策定とブランド戦略の立案を行うことになる。ステークホルダーが多く、それぞれが思うブランド像も異なる中でコンセンサスを得ながら、かつ、自分たちの行動の基準となり、顧客への提供価値を織り込んだ『「心も満ちる、おいしい居場所」をつくる』を決定した。
Ep.02 理念を形に
その後、キッチン事業部のパーパスに基づいた表現の場として、ビジネスユーザー向けの展示会の空間構成及びコンテンツの企画・デザイン・施工を行った。
事業又は商品の向かうべき方向性について、パーパスを起点にした展示を構成し、ブランドの理念とともに社内外への発信する最初の機会となることから、従来との変化又は差異を明確に表現することが求められことはもちろんのこと、その理念から生まれるモノや体験が顧客に価値を感じてもらうことにつながることを示す必要もあった。結果的には、キッチンを中心としたKDL空間を「アイレベル」と「距離感」をコンセプトとして具体化し、好評を博した。理念はそれ自体の意義以上に、実践の中で磨かれ、さまざまな意味や価値が事後的に発見されていくという側面が重要であることをあらためて感じることができた。
事業又は商品の向かうべき方向性について、パーパスを起点にした展示を構成し、ブランドの理念とともに社内外への発信する最初の機会となることから、従来との変化又は差異を明確に表現することが求められことはもちろんのこと、その理念から生まれるモノや体験が顧客に価値を感じてもらうことにつながることを示す必要もあった。結果的には、キッチンを中心としたKDL空間を「アイレベル」と「距離感」をコンセプトとして具体化し、好評を博した。理念はそれ自体の意義以上に、実践の中で磨かれ、さまざまな意味や価値が事後的に発見されていくという側面が重要であることをあらためて感じることができた。
Ep.03 新しい商品と体験価値
さらに、その流れをより強固なものとするため、フラッグシップブランドであるリシェルのモデルチェンジに合わせた、VI及びキーアプリケーションデザインのディレクションと開発を実施。
事業部・商品ブランドが向かうべき方向性を指し示し、ビジュアル表現に落とし込むことに関しては、当初の狙い通りの実践となったのではないかと思われる。
また商品ローンチのタイミングではブランドアンバサダーであるタサン志麻さんをアサインしたイベントの実施や、3年以上にわたり継続的に運用してきたSNS(インスタグラム)アカウントでのプロモーションなど、さまざまなタッチポイントにおける認知促進施策を企画・実施した。
事業部・商品ブランドが向かうべき方向性を指し示し、ビジュアル表現に落とし込むことに関しては、当初の狙い通りの実践となったのではないかと思われる。
また商品ローンチのタイミングではブランドアンバサダーであるタサン志麻さんをアサインしたイベントの実施や、3年以上にわたり継続的に運用してきたSNS(インスタグラム)アカウントでのプロモーションなど、さまざまなタッチポイントにおける認知促進施策を企画・実施した。
Ep.04 おわりに
一商品ブランドからはじまり、他の商品ブランドや、別事業部の商品ブランドや、事業部レベルでのブランディングとクライアント社内を縦横に横断し、時として事業部同士のシナジー効果を生み出す取り組みに発展させられたことは大企業ならではのダイナミズムを感じられる良い機会となった。